top of page

    出張ワークショップおしながき

    ひとのえんPresents

    10あるWS(ワークショップ)を

    単体でも組み合わせでも年齢や人数に応じて自由にアレンジして頂いてます。

    ヘッディング 1

    1. 世界のあそびWS 〜心身バランス+国際理解〜

    対象:年長さん~大人

    アジア、アフリカ、ヨーロッパ、北米中南米、オセアニア等
    世界中から集めた「鉄板の(絶対に夢中になる)」遊びたち。


    毎回ひとつずつでも、まとめてでも。
    連続講座も一回から一年まで。

    遊び場だけでなく、体育でも、スポーツ専門でやっている子のコンディショニングにも。
    大人はファミリーデーでも社員新人研修にも(笑)。
    どんな時も、どんな年齢でも、どんな国でも、みんなが夢中になります。

    ex.ムンド(ペルーの壮大なケンパ遊び)、バハ・バンデイラ(ブラジルの宝とり)etc.

    2.コマWS ~その知られざる深遠な世界~

    対象:年長さん~大人
     

    誰もが知っているが「伝承あそび」「昔あそび」の枠に収まっている独楽。
    年に二度行われている太宰府の「和ごま競技大会」を見るとイメージは一変。
    研ぎ澄まされた技と技がぶつかり合う、遊びやスポーツを超えた、もはや格闘技。
    もちろん小さな子にも競技に興味のない子にも「回った!」という純粋な喜びは共通。

    独楽はベイブレード等のおもちゃに比べると格段に難しく、上達に時間もかかります。

    だからこそ研鑽や工夫が必要で、それを超えていく過程はそのまま全てに応用できます。
    また、僅かな部分を強く叩いてコマを回し続ける「コマ起こし」は
    長時間の集中力と強靭な下半身も養います。

    小学生なら1回2時間のWSでだいたい自分でヒモを巻けて回せるように。
    上級生なら数回のWSで手に乗せたり、上から投げたり、喧嘩独楽の基本ができるように。
    女の子もコマにペイントしたり、手に乗せて回す時間を競ったり、遊び方はそれぞれ。

    上達した子は自分の地域に持ち帰り、
    独楽をツールとしたたくましい子ども社会を復活させていってほしいと願っています。
    既に糸島では前例ができ、今も次のリーダーが切磋琢磨しています。

    また、思い切り上から投げて木と木がぶつかり合う音、研鑽された技の数々には大人も魅了されます。

    大人向けのWSも行っています。お問い合わせください。
    ※当団体には子どもインストラクターも沢山いますので、同行も可能です。

    3.けん玉WS ~集中力もバランスもリズム感も伸びる「最強の知育おもちゃ」~

    対象:年長さん~大人

     

    こちらも伝承遊びで片付けられない深遠なおもちゃ、けん玉。

    その奥深さとトリックの多彩さにより、欧米に逆輸入され、その魅力は全世界へ。

    いちばん気付いていないのは日本の皆さんかもしれません。

    最近の子たちの傾向としては「数度やってみる→できない→投げ出す」というパターンが

    正直多いです。が、こちらもコマ同様、一度大皿(最初の技)ができるようになると

    あとは勝手に「少しだけ上の目標」へ向けて階段を登っていきます。

    いわゆる「フロー状態(集中の極み)」を作り出すには最適のおもちゃ。

    大人には「初心者が15分で5個の技~15分でとめけんまでWS~」も行っています。

    4.紙飛行機研究会 ~研究と調整の奥深さ~

    対象:年長さん~大人

    「折って完成させてからがスタート」の紙飛行機。

    尾翼調整から何から、試行錯誤を重ねる中で飛び方が全く変わっていくプロセス。

    他の全てに通じますが、遊びと学びにとってとても大切な要素。

    「スカイキング」その他、有名な基本モデルの折り方と応用、

    そして正方形の折り紙で作る可愛いモデル・・・

     

    最後はゴムで飛ばす100m上がる紙ロケット

    (PLAY FUKUOKA折居さんから教わった『ゴリロケット』)まで。

    上級生や大人は滞空時間や飛行距離にこだわり、

    小さい子たちはその爽快さに時間を忘れて投げ続けるでしょう。

    5.切り紙&折り紙研究会

    対象:年長さん~大人

    伝承折り紙から実用で使える小物から、紙一枚でどこまでも広がる世界があります。

    厚紙とはさみを使えば動物から昆虫まで。

    トランスパレントペーパー(北欧の透かし折り紙)を使えば、

    窓に貼る星やアクセサリーまで。芸術品の数々が紙一枚から続々と生まれます。

    簡単なものなら未就学児から。アート作品は小学生から。

    心地よいFLOWの中で、気づけばこんな時間。

    6.森ランナーズクラブ ~森の中のサーフィン~

    対象:年長~大人

    山の中、森の中を走る、いわゆる「トレイルランニング」というアクティビティです。

    坂道を駆け上がるような激しい辛いスポーツと思われていますが、最初はゆっくり山歩き。

    そのうちに尾根や下りで重力に任せて身体を動かしてみます。その心地よさ、

    子どもたちはすぐに夢中になります。大人の心身チューニングにも。

    ちなみにトレイルランは最近欧米で「最も脳に良いアクティビティ」という研究結果が

    出ています。森の中でのサーフィン、まだ体験したことのない方は是非。

    山でなく、近くの森の中でも。

    7.五本指オーケストラ~乳幼児こそ最高の音楽家~

    対象:乳幼児~大人

    乳幼児から小学生、初心者も楽器経験者の大人も一同に会して楽しめる即興オーケストラ。

    例えばハ長調、ギターのチューニングもハーモニカもCに合わせて

    2コードくらいを適当に弾き始めます。

    すると乳幼児はとんでもない勢いでハーモニカで参加。その迷いのなさは感動です。

    楽譜なし、みんなで作るメロディーは、音楽を好きにさせる魔力を持っています。

    是非、大人も一度体験してみてください。

    8.親子スキンシップ身体あそび 

    対象:乳幼児から低学年まで&大人のペア

    子どもは大喜び、大人は筋肉痛になるほどのフィットネストレーニングになります。

    部屋の中でも芝生の上でもどこでも。

    忘れずにご家庭に持ち帰って、その後ずっとお子さんと楽しんでくださいね。

    9.こどもヨガ ~子どもたちと身体の硬い大人こそ~

    対象:乳幼児~大人

    「まねまねヨーガ」というカードをひいて、動物や山やヨットや色んなポーズを真似ます。

    柔軟性や集中力も増し、初めてストレッチやヨガに親しむ大人の方も楽しめます。

    何より、お腹が痛くなるくらい笑います。いつも、それがいちばん。

    10.英語での絵本読み聞かせ

    対象:乳幼児~小学生

    文法はいったん置いといて。

    動詞や名詞を強調し身振り手振りで読み聞かせると、

    子どもたちはとても面白がり内容も絵で理解します。

    そのうちに動詞や名詞、フレーズを自然と口にし始めます。

    英語学習というか、英語というツールを使って世界を知る第一歩として、おすすめしています。

    © ひとのえん

    • Facebook
    WAM logo.jpg

    2018WAM助成金事業について

    bottom of page